海外における太陽光パネルリサイクル
海外の中には、日本以上に太陽光パネルのリサイクルに関する整備が進んでいるところもあります。ここでは、海外における太陽光パネルのリサイクル事情について解説します。
海外での太陽光パネルリサイクルの動向
海外でも多くの太陽光パネルが活用されており、それをどういった形でリサイクルしていくのかについては、各国でさまざまな動きがみられます。
日本と同様に、リユース、リサイクルすることを重視している国が多いです。一方で、まだ詳細な取り決めがされておらず、太陽光パネルのリサイクルに関する法律がない国もあります。
世界的に見ても今後廃棄量が増加すると予想される
太陽光パネルの耐用年数は20~30年程度です。日本では電力の固定価格買い取り制度の影響を受けて急激に太陽光パネルの導入が進みましたが、このころに導入された太陽光パネルが耐用年数を過ぎる頃には大幅に廃棄量が増えるとの見通しがされています。 海外も同様で、現時点ではまだ廃棄される量がそれほど多くないものの、将来的には廃棄量が増えると予想されています。リサイクルに向けた動きも今後さらに強まってきそうです。
各国の太陽光パネルリサイクルの取組み事例
具体的に海外ではどういった形で太陽光パネルのリサイクルに取り組んでいるのでしょうか。実際の事例を紹介していきます。
欧州の取り組み
欧州では、使用済みの対応電池のモジュールについて、リユース・リサイクルを義務化しています。2012年に義務化されているので、早い段階からリユース・リサイクルに着目し、取り組んでいることがわかります。
また、スペインでは拡大生産者責任として、製造者や販売者、設置者といった生産者が廃棄物管理において求められる措置・費用負担を行うことを義務づけました。
それから、ドイツでは2005年に電子・電気機器廃棄法が施行されたのですが、後に対応電池モジュールも適用対象となり、法律に従った廃棄やリサイクルが必要になっています。
中国
中国では、廃棄PVモジュールのリサイクルに関連した政策・規制などはありません。ただ、試験用工場がスタートしており、各種の産業セクターなどによってリサイクル技術に関連した研究や開発が進められています。
海外で広がる太陽光パネルリサイクルの動き
使用期限を迎えた太陽光パネルが大量に廃棄される問題は、日本だけの課題ではありません。各国でもさまざまな対策が行われており、その動きも強まっていくでしょう。 日本は海外と比較して太陽光パネルのリサイクルに関する取組みが極端に遅れているわけではありません。ただ、まだまだリサイクル事業に取り組んでいる事業者は少ないです。
今後訪れる太陽光パネル大量廃棄時代に向けた事業を展開していきたいと考えているのであれば、今がチャンスと考え、太陽光パネルリサイクル装置の導入について検討してみてはいかがでしょうか。以下のページでは、太陽光パネルリサイクル装置を導入する上でおさえておきたいポイントや、おすすめの業者について紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。