太陽光パネルリサイクル装置専門サイト 【PVまるっと.jp】 » 太陽光パネルリサイクル装置導入前に知りたいこと » 太陽光パネルリサイクルとカーボンニュートラルの関係性とは

太陽光パネルリサイクルとカーボンニュートラルの関係性とは

目次

太陽光パネルとそのリサイクルは、カーボンニュートラルと切っても切れない関係にあります。太陽光パネルのリサイクル装置を導入したいと検討しているなら、昨今重視されているカーボンニュートラルとの関係性について知っておきましょう。

カーボンニュートラルとは

「カーボンニュートラル」は、太陽熱を地球に閉じ込めて気温上昇や気候変動を引き起こす温室効果ガスについて、排出量と吸収量のバランスをとることでプラスマイナス・ゼロとなり、排出量ゼロを達成させることです。

カーボンニュートラルの「カーボン」は、温室効果ガスの中に含まれる炭素のことです。日本では「脱炭素」という名称でも知られていますが、ここでいう炭素は二酸化炭素のことを指しています。

温室効果ガスには二酸化炭素以外の物質も含まれているため、カーボンニュートラルではフロンガス・メタン・一酸化炭素・すす(ブラックカーボン)も対象となっています。

太陽光パネルリサイクルとカーボンニュートラルの関係性

太陽光パネルは、太陽の光を電気に変換する装置です。火力発電など温室効果ガスを増やす発電方法に依存せず、再生可能エネルギーとして利用できることから多くの国で支持されている方法です。

パネルは、銅やセレンといった金属を組み合わせた半導体・ガラス・フレーム用のアルミニウムなどから構成されています。耐用年数は20年程度で、寿命を迎えたパネルは産業廃棄物として処理しなければなりません。

現在、カーボンニュートラルの考え方を踏まえて、太陽光パネルのリサイクルに注目が集まっています。従来では産業廃棄物として埋め立て処分されていましたが、リサイクルによって原材料を適切に回収し、資源として循環させることで余分な温室効果ガスの排出を削減できると考えられています。

環境省の報告書によると、太陽光パネルに含まれる銅と銀の循環利用で得られる二酸化炭素の削減効果を評価したところ、0.073t-CO2/t-太陽光パネルとなり、1,200tの太陽光パネルをリサイクルした場合に削減できる二酸化炭素の量は87.6t-CO2/年という結果となりました。※

※参考元:【PDF】環境省「令和3年度脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証事業(太陽光パネルの収集・リユースおよび非鉄金属の回収に係る技術実証)委託業務成果報告書」(https://www.env.go.jp/content/900535427.pdf

カーボンニュートラル実現に向けて太陽光パネルをリサイクルしよう

地球環境保護と維持のため、世界的に注目されているカーボンニュートラルは、太陽光パネルのリサイクルにおいても一定量の二酸化炭素削減効果をもたらすと考えられています。

当サイトでは、リサイクル装置を導入する際に知っておきたいポイントをまとめています。基礎知識や事業を展開する会社についてぜひ参考にしてください。

太陽光パネルリサイクル装置導入前について
詳しく見る

太陽光パネルリサイクル装置の
形状と特徴の違い

「アルミ枠剥離機能」と「ガラス剥離機能」がカギ

太陽光パネルリサイクル装置は、アルミ枠を剥離する「アルミ枠剥離機能」 とガラスとバックシートを剥離する「ガラス剥離機能」が必要です。

太陽光パネルリサイクル装置は、これらの機能が別になっている「分離型」と全て一体 になった「一体型」があり、それぞれ特徴があります。 工場の規模や目的に合わせて選択しましょう。

安さ・省スペースを求めるなら
分離型
分離型イメージ

(※)製品イラストはイメージです。

「アルミ枠剥離装置」と「ガラス剥離装置」の別々に使用する方式。アルミ剥離後にガラスを剥離する際、太陽光パネルを手動で移動させる必要があります。

メリット
  • シンプルな構造のため低価格で導入可能
  • 2つの機能を連携させるパーツがないため、小さいサイズの装置が多い
デメリット
  • パネルを装置間で移動させる必要があり、手間が発生する
  • シンプルな構造のため自動化されている機能が少なく、素材の回収等の手作業が多い
作業の効率化を求めるなら
一体型
一体型イメージ

(※)製品イラストはイメージです。

「アルミ枠剥離機能」と「ガラス剥離機能」が一体になった装置。パネルを持ち運ぶことなく、最終処理まで一貫して行えます。装置により、多少のパネル移動を行う必要があります。

メリット
  • パネルを移動させる手間がなく、最終工程まで処理可能。
  • 作業工数が少ないため、大量処理が容易
デメリット
  • 自動化されている機能が多く複雑な構造のため、費用が高い
  • 装置が比較的大きく、工場の規模によって導入できない場合あり
ピックアップ関連記事