太陽光パネルリサイクル装置専門サイト 【PVまるっと.jp】 » 太陽光パネルリサイクル装置導入前に知りたいこと » 寿命を迎えた太陽光パネルの処理方法とは

寿命を迎えた太陽光パネルの処理方法とは

目次

太陽光パネルは、自然エネルギーである太陽光を電力に変換する装置です。20年以上使い続けられる一方で、寿命を迎えた後は、適切な方法で処分やリサイクルを行う必要があります。ここでは、太陽光パネルの寿命と処理方法を紹介します。

太陽光パネルの寿命とは

太陽光パネルの寿命(耐用年数)は、一般的に20〜30年といわれています。故障などのトラブルがあると20年を下回り、一部は30年を過ぎても発電を続ける場合がありますが、設置環境や太陽光発電システムの利用状況によって変化します。

耐用年数の限界を知る方法として、劣化が挙げられます。少しずつ発電量が低下して発電効率が悪くなっていくため、寿命が近づいていることが確認できます。メンテナンスをしても発電量が低いままの場合、それ以上の発電量は期待できないため、処分やリサイクルを検討する必要があります。

寿命を迎えた太陽光パネルの処理方法

リサイクル

太陽光パネル自身が寿命を迎えても、パネルに含まれる素材ごとに分離すれば、再利用が可能です。

リサイクルは、可能な限り再利用できる素材を回収し、汚れを取り除いた後に再利用する方法です。

ただし、鉛やヒ素などの有害物質が含まれている製品は、そのまま分解すると、有害物質が溶出する可能性があります。リサイクルを行うときは適切なプロセスと方法を遵守しなければなりません。

廃棄物処理

再利用できない素材はリサイクルを行わず、廃棄物として処理されます。

不要になった太陽光パネルは中間処理施設と呼ばれる処理場へ送られ、いくつかの段階を経て分解されます。分解の過程でガラスやプラスチックなどの素材が分離され、再利用可能な素材はリサイクルされますが、それ以外は廃棄処分となります。

中間処理施設で大まかな処理が行われたあとは、埋め立て処分のために最終処分場へ送られます。有害物質を含む部分は強固に接着されており、分離が困難なため、最終処分場で埋め立てられることが一般的です。

将来的に、「100%リサイクル」の実現を目指し、さまざまな取り組みが進められています。素材ごとに分別する専用装置の開発、有害物質を溶出させずに取り除くプロセスの確立に向けて、実験や研究が進められています。

太陽光パネルリサイクルのメリットについては次のページをご覧ください。

太陽光パネルをリサイクルする
メリット・デメリットについて詳しく見る

寿命を迎えた太陽光パネルのリサイクルを検討しよう

太陽光パネルは20年以上使用できますが、寿命を迎えたあとはそのまま使い続けることは難しく、適切な方法で廃棄処分をしなければなりません。

リサイクルできない素材は埋め立て処分となりますが、100%リサイクルの実現に向けた取り組みが進めば、最終処分場を圧迫することなく太陽光パネルを再利用できるようになります。

当サイトでは、太陽光パネルのリサイクル事情やリサイクル装置について取り上げています。リサイクル装置の導入前に知っておきたいポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

太陽光パネルリサイクル装置導入前に
知りたいことついて詳しく見る

太陽光パネルリサイクル装置の
形状と特徴の違い

「アルミ枠剥離機能」と「ガラス剥離機能」がカギ

太陽光パネルリサイクル装置は、アルミ枠を剥離する「アルミ枠剥離機能」 とガラスとバックシートを剥離する「ガラス剥離機能」が必要です。

太陽光パネルリサイクル装置は、これらの機能が別になっている「分離型」と全て一体 になった「一体型」があり、それぞれ特徴があります。 工場の規模や目的に合わせて選択しましょう。

安さ・省スペースを求めるなら
分離型
分離型イメージ

(※)製品イラストはイメージです。

「アルミ枠剥離装置」と「ガラス剥離装置」の別々に使用する方式。アルミ剥離後にガラスを剥離する際、太陽光パネルを手動で移動させる必要があります。

メリット
  • シンプルな構造のため低価格で導入可能
  • 2つの機能を連携させるパーツがないため、小さいサイズの装置が多い
デメリット
  • パネルを装置間で移動させる必要があり、手間が発生する
  • シンプルな構造のため自動化されている機能が少なく、素材の回収等の手作業が多い
作業の効率化を求めるなら
一体型
一体型イメージ

(※)製品イラストはイメージです。

「アルミ枠剥離機能」と「ガラス剥離機能」が一体になった装置。パネルを持ち運ぶことなく、最終処理まで一貫して行えます。装置により、多少のパネル移動を行う必要があります。

メリット
  • パネルを移動させる手間がなく、最終工程まで処理可能。
  • 作業工数が少ないため、大量処理が容易
デメリット
  • 自動化されている機能が多く複雑な構造のため、費用が高い
  • 装置が比較的大きく、工場の規模によって導入できない場合あり
ピックアップ関連記事