自動太陽光パネル解体ライン(エヌ・ピー・シー)
NPCの太陽光パネルリサイクル装置「自動太陽光パネル解体ライン」の特徴・強みについて紹介しています。
自動太陽光パネル解体ラインの性能
約300°Cに加熱したナイフで融解しながら剥離する、ホットナイフ工法を採用。ガラスとバックシートを完全剥離させるため、高純度の素材を抽出できます。
装置サイズ | 約16.7 x 2.0 m |
---|---|
処理スピード | 約60秒(6列10直パネル) パネルの状態によっては変動する可能性があります。 |
処理可能なパネルサイズ | 最小:800 x 800 mm 最大:1,090 x 2,100 mm |
変形・破損パネルの処理 | 記載なし |
消費電力 | アルミ枠分離装置:油圧ユニットほか1式5.5kW ガラス分離装置:前処理・ガラス分離機ほか1式(ガラス回収・集塵含む)30.5kW |
オプション機能 | 記載なし |
自動太陽光パネル解体ラインの太陽光パネルリサイクル装置の強み
ガラスを割らずに分離できる
自動太陽光パネル解体装置・ラインは、J-Box 分離装置・フレーム分離装置・ガラス分離装置の3つで構成されています。
ジャンクションボックスを手動で外し、フレーム分離装置で4本フレームを取り外します。さらに、ガラス分離装置で、ホットナイフ分離法により、約300℃に加熱したナイフでガラスを割らずに分離することが可能です。
単体装置の導入ができる
自動太陽光パネル解体装置・ラインは、J-Box 分離装置・フレーム分離装置・ガラス分離装置のラインで販売していますが、単体装置の導入も可能です。
単体装置としては、J-Box 分離装置のみコンパクトサイズの「セミオートフレーム・ J-Box分離装置」を提供しています。40秒でJ-Boxを分離できるほか、4tトラックに積載して現場に持ち込んで解体することもできます。
自動太陽光パネル解体ラインの太陽光パネルリサイクル装置はこんな企業におすすめ
自動太陽光パネル解体装置・ラインは、ガラスを傷つけずにリサイクルしたい企業におすすめの装置です。ガラスの有価買取も期待ができ、リサイクルを通してより利益を生み出すことが可能です。
"正しい"選び方とは
近年、太陽光パネルの廃棄量増加が問題視されていることにより、産業廃棄物処理業者を中心にリサイクル装置の導入が進んでいます。
装置を有効に活用するためにも、工場規模やニーズに合わせた選択が必要です。このサイトでは、装置の選び方から各製品の特徴まで詳しくまとめています。
自動太陽光パネル解体ラインの太陽光パネルリサイクル装置の剥離素材形状
アルミ枠を曲げることなく、自動で取り外しが可能。運搬時の手間を削減できます。
パネルに破損がない場合、板ガラスの状態で綺麗に抽出が可能。板ガラスは、有価買取が期待できます。
パネルに破損がない場合、ガラスとバックシートが綺麗に剥離されるため、純度の高いバックシートを抽出できます。
自動太陽光パネル解体ラインの太陽光パネルリサイクル装置導入事例
九州のリサイクル事業拡大に向けた導入
協和商会は、2023年の太陽光パネルリサイクル事業展開に向け、「ホットナイフ分離法®」の採用を合意。
九州地方を中心に、リサイクル事業をより拡大しています。
- 会社名:株式会社協和商会
- 資本金:3,300万円
太陽光パネル設置が進むフランス社への導入
フランスの産業廃棄物処理業者であるEnvie 2E Aquitaineのボルドー工場に太陽光パネル解体装置を提供。
2000年代初頭から太陽光パネルの設置が進む欧州での活躍が期待されています。
- Envie 2E Aquitaine(フランス社)
- 資本金:不明
株式会社エヌ・ピー・シーの基本情報
株式会社エヌ・ピー・シーは1992年12月に設立されて以来、装置の開発・提供を行っています。
太陽光パネル検査サービスや検査装置の提供なども行っており、長年培ってきたノウハウをもとに太陽光パネルリサイクル装置の導入をサポートします。
会社名 | 株式会社エヌ・ピー・シー |
---|---|
所在地 | 東京都台東区東上野1-7-15 |
営業時間/定休日 | 9:00~17:00/記載なし |
電話番号 | 089-946-6605 |
公式HP URL | https://www.npcgroup.net/ |