太陽光パネルリサイクル装置専門サイト 【PVまるっと.jp】 » 太陽光パネルリサイクル装置導入前に知りたいこと » 屋根一体型太陽光パネルのリサイクル

屋根一体型太陽光パネルのリサイクル

太陽光パネルの中には「屋根一体型太陽光パネル」と呼ばれるものがあります。リサイクル装置の導入を検討する際には、屋根一体型太陽光パネルに関する知識も持っておくことが重要です。ここでは、屋根一体型太陽光パネルのリサイクルについて解説します。

屋根一体型太陽光パネルとは

「屋根一体型太陽光パネル」とは、屋根とパネルが一体化している太陽光発電システムのことです。パネルだけでなく、周辺機器や部材も屋根の一部となっています。

屋根一体型太陽光パネルのメリット・デメリット

メリット

屋根一体型太陽光パネルは屋根と一体化しているため段差が生じず、建物のデザインに調和しやすい特徴があります。後付けではないため設置が効率的で、従来の後付けタイプよりも工期を短縮できます。また屋根に穴を開ける必要がないため雨漏りリスクが抑えられるとされており、耐久性が高い点もメリットです。さらにパネル自体が屋根材となるため、定期的な屋根塗装の必要がなく、塗装費用を削減できる可能性があります。

デメリット

設置費用が高額になることや、既存の屋根に後付けできないことは大きなデメリットです。住宅を新築またはリフォームする際には適していますが、既存住宅の場合は屋根ごと交換する必要があり、大規模な工事となります。また、メンテナンスがしづらいことに加え、構造上熱を逃がしにくいため内部に熱がこもりやすく、発電効率が低下することもあります。

屋根一体型太陽光パネルのリサイクル事例

再生率100%を目指すリサイクル事例

原料を細かく分類し、再生率の向上を目指している企業のリサイクル事例です。リユースできる部分とリサイクルできる部分に選別した後、さらに細かく分離・選別を繰り返します。ふるいにかけて選別する工程も経て、太陽光パネルに含まれる多くの原料をリサイクル可能にしています。

参照元:株式会社モノクローム公式HP
https://www.monochrome.so/press/roof-recycle-20240328

素材ごとの付加価値を高めた事例

企業独自の処理ラインを設け、風力や振動、金属などさまざまな選別方法を使い分けることで、リサイクル素材ごとの価値向上を図っています。従来は廃棄物となっていたものもリサイクルできる技術を有し、脱炭素化に向けた取り組みを進めています。

参照元:株式会社ウム・ヴェルト・ジャパン公式HP
https://www.u-w-j.co.jp/business/solar_panel_recycle/

他にも太陽光パネルリサイクルの基礎知識を確認しよう

リサイクル対象となる太陽光パネルの中には屋根一体型のものも含まれます。太陽光パネルリサイクル装置を導入する場合は、パネルの種類やそれぞれのリサイクル方法について確認しておくことも大切です。

以下のページでは、太陽光パネルリサイクル装置導入前に知っておきたい基礎知識をまとめています。導入を検討する際の参考にできます。

太陽光パネルリサイクル装置導入前に
知りたいことについて詳しく見る

太陽光パネルリサイクル装置の
形状と特徴の違い

「アルミ枠剥離機能」と「ガラス剥離機能」がカギ

太陽光パネルリサイクル装置は、アルミ枠を剥離する「アルミ枠剥離機能」 とガラスとバックシートを剥離する「ガラス剥離機能」が必要です。

太陽光パネルリサイクル装置は、これらの機能が別になっている「分離型」と全て一体 になった「一体型」があり、それぞれ特徴があります。 工場の規模や目的に合わせて選択しましょう。

安さ・省スペースを求めるなら
分離型
分離型イメージ

(※)製品イラストはイメージです。

「アルミ枠剥離装置」と「ガラス剥離装置」の別々に使用する方式。アルミ剥離後にガラスを剥離する際、太陽光パネルを手動で移動させる必要があります。

メリット
  • シンプルな構造のため低価格で導入可能
  • 2つの機能を連携させるパーツがないため、小さいサイズの装置が多い
デメリット
  • パネルを装置間で移動させる必要があり、手間が発生する
  • シンプルな構造のため自動化されている機能が少なく、素材の回収等の手作業が多い
作業の効率化を求めるなら
一体型
一体型イメージ

(※)製品イラストはイメージです。

「アルミ枠剥離機能」と「ガラス剥離機能」が一体になった装置。パネルを持ち運ぶことなく、最終処理まで一貫して行えます。装置により、多少のパネル移動を行う必要があります。

メリット
  • パネルを移動させる手間がなく、最終工程まで処理可能。
  • 作業工数が少ないため、大量処理が容易
デメリット
  • 自動化されている機能が多く複雑な構造のため、費用が高い
  • 装置が比較的大きく、工場の規模によって導入できない場合あり
ピックアップ関連記事